3/16(日) 平成26年度自治会総会
4/20(日) 空き缶・ゴミ拾い早朝作業
6/ 8(日) 山吹城址草刈奉仕作業(4名参加)
6/14(土) 日本鹿対策事例視察研修(遠野市上郷・迷岡地区:5名参加)
6/15(日) 環境整備早朝作業(花壇整備・植栽、広場周辺草刈)
7/15(火) 薬草栽培現地視察研修(九戸村3ヶ所:11名参加)
7/20(日) 河川等草刈早朝作業
7/26(土) 日本鹿等対策事業に係る現地踏査(参加者12名)
8/7(木)〜9(土) 日大生農業体験(7名):菜種選別、薬草除草、たたら製鉄(炉作り)など体験
8/ 9(土) 日大生かじかの里体験(HS6名、会館宿泊22名)
8/10(日) 第21回石磨き大会・交流会(雨天により、河川行事中止)
8/28(木) 「下内野資源保全会」設立総会
9/ 7(日) 第61回大原地区民大運動会(参加者15名)
9/18(木) 大原地区敬老会(敬老者7名出席)
9/24(水) 日本鹿被害対策に係る「下内野集落電気柵設置」総会
11/ 1(土) 薬草栽培実証試験収穫物・トウキの納品運搬
11/2〜3日(月) 日大「藤桜祭」へ3名参加、「河野先生副学長就任を祝う会」&田舎教授派遣事業「一関地方の餅文化」実施
11/ 9(日)

収穫祭並びにミニ敬老会

11/15〜16 モツ会旅行(山形、酒田方面)
11/17(月) 薬草トウキ植付
12/ 8(月) 電気柵設置」作業開始(直営施工)
12/20(日) 「電気柵設置」作業終了
1/ 1(木)

平成27年第36回下内野年賀会(21名出席)

1/20(火) 「一関市緑のふるさと協力隊員」受入に係る地球緑化センターの来訪
2/11(水) 一関市大東大原水かけ祭り「下内野田植え踊り」参加
3/10(火) 平成27年度「電気柵」設置計画に係る現地調査
下内野農作物鳥獣被害対策(電気柵)視察対応:釜石市認定農業者協議会(16名来訪)
 3/11(水) 自治会第7回役員会・監査会

 [ 主な自治会の事業(活動)]

4/6,7/5,9/24,2/1:年4回実施 資源集団回収・搬出作業

【1】日本鹿対策事例視察研修(遠野市上郷・迷岡地区)・・6月14日(土)

【2】薬草栽培現地視察研修(九戸村方面)・・7月15日(火)

【3】日大生“農業体験・農村文化交流”

【4】第21回石磨き大会、交流会・・8月10日(日)

【5】「下内野資源保全会」設立総会 ・・ 8月28日(木)

8/7(木)〜8/8(金)、日大生の先発隊22名が来町。松原自治会で15名、当自治会で7名と2班に分かれ、農業体験、農村文化交流体験事業を実施。
下内野では、菜種や小麦の選別作業、薬草の除草作業等を体験。また、「砂鉄川たたら製鉄学習館」で、9月に行う"たたら製鉄"で使用する砂鉄採取やたたら炉作り等を体験。

[8/7:菜種選別作業]

[8/8:たたら製鉄炉作り]

[8/8:たたら製鉄外部炉作り]

8/9(土)午後、石磨き大会参加の後続隊も合流。総勢36名(日大生28名、日本生物資源専門学校5名、教員3名)が「下内野ふれあい会館」に集合。
河川のゴミ拾いや、翌日のイベント会場の準備を行う。その後、女子6名はホームスティ先に移動、男子は全員会館に宿泊。

当日は雨のため河川の石磨きは中止とし、室内で講座と交流会に変更し、環境学習会を行う。
特に、英・スコットランドに留学された笹田准教授の講話は、同国で研究調査した環境保全の取り組み等が紹介され、貴重な内容であった。

交流会終了後、夕方に京津畑自治会「山がっこう」に移動、宿泊。翌日、摺沢駅にて解散。

平成26年度から多面的機能支払交付金が始まり、これは、水路、農道、ため池およびのり面等、農業を支える共用の設備を維持管理するための地域の共同作業に支払われる交付金。
制度の説明会等を経て、当自治会でも「多面的機能支払交付金」を活用して、農用地の保全活動に取り組むことにし、全戸参加で「下内野資源保全会(代表:勝部昌平)」を設立する。
@農地維持管理支払交付金、A資源向上支払交付金、それぞれの対象活動計画を策定し、交付申請書類を提出。11月27日付けで交付通知を受ける。

【6】「下内野集落電気柵設置」に係わる説明会(総会) ・・ 9月24日(水)

鳥獣被害、特にニホンシカの田畑への侵入被害が多くなり、当摩地区では3年前に、個別に電気柵を設置。その後、平場にも被害が拡大したので、その対策として、一関市鳥獣被害対策協議会を通し、国庫事業(鳥獣被害防止総合対策交付金)の活用により、下内野集落全体を電気柵で囲う計画で事業認可。

視察研修や工事説明会など打ち合わせ会を持ち、11月末〜12月中にかけ設置工事をする。

【7】薬草トウキの収穫作業、納品運搬

10/29〜31に 薬草・当帰(トウキ)の収穫。翌日、岩手薬草生産組合に納品のため岩手町まで運搬。手掘り作業のため人手ではかかったが、収穫量は予想以上に多く良好であった。

[10/30:収穫作業時]

[11/1:早朝の荷積み作業]

[出発記念]

【8】日大「藤桜祭」参加、河野学部長の副学長就任祝う会、田舎教授派遣事業

11/2〜3、日大「藤桜祭」に、河野学部長の日大副学長就任祝いを兼ね、自治会から3名参加。
河野教授との出会いが縁で日大生物資源科学部との交流が続き、以来、様々なご支援をいただきました。交流当初からの思い出話を肴に就任祝いを兼ねた懇親会になりました。
        (自治会参加者:勝部昌平元会長、小山隆人事務局長、勝部欣一自治会長)

[11/2:藤沢市の居酒屋で祝う会]

[田舎教授派遣事業]:11月3日

 第13回目となる今年のテーマは、「一関地方の餅文化」。
 大原から持参した“紅白の餡餅”を試食しながら、小山事務局長の講演で、「一関地方の餅文化」を紹介する。

【11】電気柵設置」作業開始

12月になり、いよいよ電気柵設置工事を開始。
出役人数16名、延べ日数84日相当で、総延長5,250mに電気柵を設置し、12/20作業終了となる。

[11/30 モツ会]
トウキ収穫、植え付けの慰労会と電牧設置作業の開始打ち合わせを兼ね、午後3時からモツ会を開催。トウキ栽培でご協力いただいたばあちゃんやご婦人方も参加してモツ会開催。

【12】平成27年第36回下内野年賀会

【9】収穫祭並びにミニ敬老会

9時から「下内野ふれあい会館」の防火総合訓練をする。その後、周辺の草刈り清掃活動やゲートボール等のレクレーションをし、12時から「収穫祭&ミニ敬老会」を実施。

[避難訓練]

[消火器訓練]

[合間に電気柵工事の打ち合わせ]

[収穫祭&敬老会]

[アトラクション日本舞踊]

【13】一関市大東大原水かけ祭り・「下内野田植え踊り」参加

[出発前の化粧]

[当摩の100歳宅へお祝い訪問]

[元気で一人暮らしの100歳のおばあさん]

[夜の反省&慰労会]

今年も市役所の若手職員の出演協力で、参加できました。

[やまぶき荘訪問]

[出雲大社教会訪問]

[裸男、出発地点へ]

[現地視察研修]

【10】モツ会旅行(山形、酒田方面):11/15(土)〜16(日)

平成26年3月〜  26年度の主な活動、出来事等

 ※遠野市上郷町平倉集落の電気牧柵の視察にて

[視察者:5名]

ここ2〜3年で日本鹿の増加が目立ち、農地への侵入食害も多くなり、その対策として、電気柵による侵入防止をする先進地事例を視察する目的で遠野市を訪問。

「岩手薬草生産組合」が主催する薬草栽培研修会に参加。同組合の生産者は県北地方を中心に栽培しており、当自治会では、その栽培指導を受けて始めたばかりで、現地の栽培状況を勉強するため11名で参加。













戻る

※薬草栽培現地視察研修(九戸村圃場にて)

[11/17〜:トウキの移植]

[研究室前の廊下のポッター]

※田舎教授派遣授業の様子

※山形、会津、酒田、庄内方面へ:12名参加

[H26.12..23:会館門松作り]

[H26.9.14:畑団地堆肥散布]

[H26.8.23:薬草畑の草取り作業]

H26.6.16付 「岩手日報」
 『ILCと私』
(取材されました)

「岩手日報」8月11日付、記事