下内野自治会自主防災計画

1 目的
  この計画は、下内野自治会自主防災活動に必要な事項を定め、地域住民の生命・身体及び財産をあらゆる災害から守るため、日常における防災意識の高揚を図るとともに、万が一災害が発生した場合住民相互が一致協力のもと「組織的」「系統的」に行動し、被害の軽減を図り、もって安全な地域を構築することを目的とする。

2 適用範囲
 下内野地域住民の生命・身体及び財産をあらゆる災害から守るため、防災に関する事項・並びに自然災害や人為的災害等住民の社会生活や人身に受ける災害が発生した場合、及びこれに準ずる事態が発生した場合に適用するものとする。

3 防災組織の編成及び任務分担
 (1) 災害発生時の応急活動を迅速かつ効果的に行うため、次のように防災組織を編成する。






別 図(自治会機構図)

4 組織の活動内容
 (1) 平常時の活動内容
  防災知識の普及
  消火訓練・避難訓練・救急処置訓練等の実施
  情報の収集及び伝達方法の確立
  家庭及び地域の火気消火設備・器具等の点検

 (2) 災害時の活動内容
  地域内の被害状況等の調査
  住民に対する情報の伝達・確認
  避難誘導
  初期消火及び再出火防止
  救出・救護活動の実施及び協力
  非常食及び救護物資の配分等に対する協力

 (3)  災害予防活動
 ア 自主防火活動
  災害予防のため各種講習会の開催
  消防団・婦人消防協力隊への協力
  防災意識の高揚に関わる啓発活動  
  その他、災害予防活動に必要な事項


 イ 会員の活動
  会員自らの防災意識の高揚
  各種災害予防講習会への参加及び災害予防活動への協力
  各家庭における防災対策への積極的な取り組み
  一人暮らしや、寝たきりの人への声がけ
  その他、必要な事項

5 特記事項
 (1) 特に災害が広範囲の場合、関係機関等と密接に連携をとり災害に対処する。
 (2) この活動中に生じた事故については、それぞれの責任において対処することを原則とする。 

附 則  この計画は、平成21 4 1日から施行する。

[防災資材一式]

[防災機材] 
@スコップ(1)
A金てこ(1)
B手斧(1)
C鋸切り(1)
Dヘルメット(5)
E小型拡声器(1)
F救急薬品類(1)

 自主防災組織(自治会防災部)の
編成に伴い、一関市北消防署より、
「防災資材一式」が交付されました。
    (平成21年4月22日)