下内野の”カマ神様”

 ”カマ神様”は宮城県から岩手県南部にかけて、旧仙台領内に多くあり、貴重な民俗文化財といわれています。
旧家の大黒柱や竈(かまど)近くの柱に祀られており、「釜別当(カマベットウ)」とも呼ばれています。火を扱う竈の神様で、面相は大黒天や不動明王等を模し、防火や魔除け、家内繁栄等を祈願し祀っています。

 下内野には、制作年代や伝承などは定かでないが、いずれも木製で3体が現存しています。

屋号:堰ノ上
屋号:古ヶ口新屋
屋号:西