モツ会
下内野には「モツ会」という、毎月朔日(ついたち)に行われる”飲み会”があります。
30年来の歴史を持つ任意の無尽講で、月々13,000円(掛金:1万円、旅行積立:2千円、飲み代:千円)の会費を持って集まります。現会員数20名で、10ヶ月で一回り(2グループ)します。
モツ会の名称は、モツ焼き(モツ=豚の内臓、別名ホルモン)料理で飲むので名づけられましたが、腹の内を全て出し合って、語り合いながら飲もうという意味もあります。(会員の高齢化で、今では鍋料理が多くなりましたが・・・)
開会は夕方6時から8時までの2時間で、翌日の仕事に影響しないよう規則正しく行われます。このモツ会で語り合った夢の多くが「下内野4WD計画」に反映されています。モツ会旅行は年1回行われ、会員家族も参加して懇親を深めます。
平成15年度には自治会館隣接地に、新たな「モツ会館(別名:居酒屋”モツ”)」が建設され、自治会員の交流の拠点にもなっています。
平成15年9月27日には、宅地分譲で移住された、「菌床椎茸栽培」をしている高橋隆二さん夫妻が主人公で「人生の楽園」が放映(テレビ朝日)されましたが、モツ会館でも撮影され広く全国に紹介されました。
[居酒屋”モツ”の玄関前]
[人生の楽園撮影風景]
[H19.10.13 モツ会旅行(秋田:泥湯温泉)]
[H21.5.1]
[H21.2.1]