下内野田植え踊り

 郷土芸能として「田植え踊り」があり、毎年2月11日に行われる天下の奇祭"大東大原水かけ祭り"で演じ、厄年祝の家々をまわりながら踊ります。平成11年からは地区外(役場職員)からも踊り手として参加しています。(下内野田植え踊り保存会長:勝部 肇)

”大東大原水かけ祭り350年祭”
記念イベント(田舎の冬を楽しもう会)に出演(H20.2.3) 
 
 [浅井東兵衛一関市長と記念撮影] 

「田植え踊り」伝承保存と後継者育成を図るため、平成13年度事業として「伝承ビデオ」の作成と「故事来歴」を編集する。(H14年3月発刊)

次のページで「故事来歴」の内容を一部紹介します。

増田知事来訪

平成11年12月17日、下内野自治会と県政懇談会「知事とふれあいトーク」が開催され、増田知事を田植え踊りで歓迎する。(中央部:増田寛也知事)

水掛祭り350年祭記念イベント

下内野田植え踊り(故事来歴)

H20.2.11 水掛祭り

関連新聞記事

大東大原水かけ祭り参加の様子

大東大原水かけ祭りと田植踊り(写真紹介)