水田営農計画では基盤整備を進め、本地域に適した米づくりを目指し、特別栽培米、有機米、酒米などの栽培を推進することにしている。下内野では、有機栽培を平成7年頃から始めた先駆者もおり、現在、集落内で4名が有機JASの認定を受け、260アール程で有機栽培を実践しています。
有機米は大東町有機農産物等生産組合・水稲専門部を通し、「げんき米」として東京方面に販売、また、”あきたこまち”は秋田名醸「美酒爛漫」の委託栽培で酒米として、「とびっきり自然な純米酒」となっています。
平成20年4月、「一関地方有機農業推進協議会」が設立され、有機農業の普及と地域に適した栽培技術の習得・確立を目指し研修が行われているが、集落内も実証圃場として活用されています。
また、大東町で”菜の花プロジェクト”を推進する「花菜油(はなあぶら)の会」会員として、遊休地に菜の花やエゴマを栽培し、添加物を使用しない安心安全なおいしいナタネ油、エゴマ油を生産する方もいます。
有機農業の実践
[一関地方有機農業推進協議会主催の研修会]
第1回 H20.8.23 「いのち育む有機稲作」
第2回 H20.12.6 「有機農産物から考える食の安全」
第3回 H21. 2.28 「有機稲作栽培技術」
(於:一関市大東農業技術センター)
○講師:NPO法人 民間稲作研究所 理事長 稲葉光國 先生
[H20.3.23 有機稲作研修(下内野ふれあい会館)]
[H20.7.21 有機栽培現地研修(下内野圃場)]
[有機稲作実証圃場(下内野)]
[下内野の春(5月初旬)・・遊休農地を活用した菜の花栽培]
[於:一関市大東農業技術センター]