3/15(日) | 平成27年度自治会総会、会館防災訓練 |
3/29(日) | 春の水路掃除(下内野水路組合) |
4/5(日) | 資源集団回収@ |
4/9(木) | 緑のふるさと協力隊員、西田彩音さん着任 |
4/12(日) | 緑のふるさと協力隊員西田彩音さん歓迎会(35名参加) |
4/19(日) | 空き缶・ゴミ拾い早朝作業 |
4/26(日) | 下内野老人クラブ総会 |
4/29〜30 | |
6/7(日) | 薬草畑草取り作業 |
6/14(日) | 花壇整備、花植 |
6/16(火) | 室根地域づくり講演会(講師:小山事務局長) |
6/21(日) | 資源保全会、第1回道路河川等草刈り作業 |
7/4(土) | 資源集団回収A |
7/26(日) | 資源保全会・第2回道路河川等草刈り作業 |
7/27(月) | 緑のふるさと協力隊、地球緑化センター現地訪問 |
7/30(木) | 薬草栽培先進地視察研修(西根〜九戸〜八戸方面) |
8/2(日) | 松井公葬地総会、草刈り作業 |
8/7〜10(月) | 日大、農業農村体験、石磨き大会参加 |
8/23(日) | 自治会対抗壮年ソフトボール大会 |
9/20(日) | |
9/25(金) | 大原地区敬老会 |
9/30〜10/4 | 若葉のふるさと協力隊受け入れ(4泊5日) |
10/初 〜 | 大森ご夫妻転入移住 |
11/1〜2日(月) | 藤桜祭参加(5名)、田舎教授派遣「餅つき出前講座」 |
11/7(土) | 草栽培実証試験当帰の納品運搬:岩手町へ |
11/8(日) | |
11/14〜15(日) | モツ会旅行 |
11/23(火) | 薬草芍薬植え付け作業 |
12/6(日) | 資源集団回収B |
12/8(火) | 大原中3年総合学習で来訪 |
12/10(木) | 夢紀行編集委員会スタート |
12/19(土) | 老人クラブ忘年会 |
12/26(土) | 老人クラブ会館門松作り |
1/1(金) | 下内野年賀会 |
3/6(日) | 下内野資源保全会共同作業 |
3/6(日) | |
3/9 | 緑のふるさと協力隊西田彩音さん離任 |
3/20(日) | 平成28年度自治会総会、会館消防訓練 |
平成27年度 主な自治会活動、出来事
[H27.3.15 : 平成27年度自治会総会]
[H27.3.29 : 春の水路掃除]
大学時代にサークルで取り組んだ、南米楽器”チャランゴ”を演奏、披露しました。
年間活動スケジュールに従い、下内野での生活が始まりますが、安心して活動ができるよう、自治会でも支援していきたいと思います。
[H27.4.19 : 早朝空き缶ゴミ拾い]
[早速、西田さんの活動(農業体験)が始まります。]
隊員の年間活動の流れは、起〜承〜転〜結 の4ステージで計画するとのこと。
《起》 4〜6月の活動は、地域にとけこめるよう、様々な活動が体験できるようにとのことです。
この時期は水稲作業が中心で、4月の育苗作業から始まり、5〜6月の田植えまで、「慣行米」、「有機米」、「飼料米」と、様々な体験ができたのではと思います。
[4.17 :: ポット苗箱を育苗器へ]
[4.27 : 自然薯植え付け作業]
[5.11 : 野菜の種蒔き]
[5.15 : ポット育苗の追肥作業]
[5.15 : 薪割り作業体験]
[6..5 : チェーンソーの安全教育受講]
☆田舎生活で必須の仕事は、草刈りやチェーンソー作業です。
東磐職業訓練校で、安全衛生教育等を受講し、刈払機とチェーンソーの作業従事者の資格も取得しました。
[ 5/1 :モツ会でも歓迎 ]
昨年実施(国庫事業、6カ所5250m)の残り分は、一関市の事業補助金を得て延べ12名で3カ所(677m)設置しました。
6/14:花壇整備、花植 | 6/14:花壇整備、花植 | 下内野資源保全会 |
6/21:道路河川等の草刈り作業 | 7/26:道路河川等草刈り作業 | 7/26:道路河川等草刈り作業 |
7/26:下内野資源保全会・河川等草刈り作業
今年から、道路河川等の草刈りは2回実施
☆8/2 松井公葬地総会、環境整備
☆ 8月7日〜10日 日大農村体験、石磨き大会参加
8/7〜8は、農業体験として、菜種の選別や薬草畑の草取り作業、たたら炉作りなど行い、石磨き大会の準備作業。
【※8月9日:石磨き大会】
9月20日(日)、地区民大運動会。Cクラスですが、優勝を目指し老若男女一致団結し、7年ぶりに見事優勝。
[西田さん家族も参加]
[勝部一関市長]
《掲載記事》
(岩手日日、岩手日報)
☆9月25日 大原地区敬老会
[ 菜種選別作業]
[たたら炉作り]
[会場準備]
[日大・笹田准教授]
[祝勝会]
[下内野の皆さん]
[緑と若葉]
[モツ会で歓迎会]
[小麦の種子消毒作業]
[最後の成果発表会]
[緑と若葉の合作発表]
[ハセ掛け]
日大との相互交流で始めた田舎教授は、今年で14回目。昨年は、持参した紅白の餅を試食しながら「一関の餅文化(座学コース)」で、今年は「餅つき出前講座(実習コース)として、自治会か5名参加(女性部3名、協力隊・西田さん)。餅米は日大の実習田で無農薬で栽培したものを用い、”あんこ餅”、”じゅうね(エゴマ)餅”、”雑煮餅”で、食材類は下内野から持参。学生の関心も高く、例年より参加者も多く盛り上がった。
[初日、大東物産店を訪問]
[学長部室で河野先生と面談]
[夜は懇親会]
[下内野女性陣]
[試食]
[試食]
[餅付き]
[餅付き]
[臼、釜等は大学のもの]
会館の防災総合訓練を行い、その後、室内競技等のリクレーション。
正午から敬老会&ミニ敬老会開催。
10月に、下内野に移住された大森さんご夫妻の歓迎会。
アトラクションも様々で、女性部のスコップ三味線が新たにデビュー。西田さんのチャランゴなどで盛り上がりました。
[防災訓練(2回目)]
[輪投げゲーム]
[メーンは餅料理]
[名取市から移住の大森さん]
[女性部のスコップ三味線]
下内野モツ会旅行。今年は「近場で、ゆっくり、ゆったりコース」で、南花巻温泉峡の山の駅「昭和の学校」に立ち寄り、花巻温泉「ホテル千秋閣」で一泊。昭和を懐かしく思い出し、温泉でゆっくりできました。
◎12月8日、大原中3年の3名が、総合学習として河川の環境保全等をテーマに、かじかの里づくりや石磨き大会の取り組みに関心を持ち、来訪されました。
将来を担う中学生達が、大原の環境を考え、視察に訪れることは嬉しいことです。
◎12月26日、老人クラブによる下内野ふれあい会館の「門松づくり」。
昔は、両支柱の長木は稲ハセの長木に利用し、支えの栗の木は道具の柄などに利用したとのこと。今では、天日干しのハセ掛けも少なくなり、このような門松も会館だけになりました。西田隊員も、神棚、床の間飾り、しめ縄づくりなど体験。
緑のふるさと協力隊西田さんの活動で、今年の下内野を表す漢字一字は「緑」に決定です。
(トップページへ)
(先頭へ)
元旦恒例の、第37回下内野年賀会。年祝を兼ねており、今年は米寿2名、傘寿1名、喜寿1名、古稀6名と、長寿祝です。米寿の方も元気で農作業をしており、団塊世代も古稀になりますが、みんな元気で現役です。
高齢化は避けられませんので、せめて高齢者が元気な地域にしたいものです。
本庁農林部次長、大東支所長、産業経済課担当者等のご来賓を迎え、西田さんの1年間の活動報告会、その後、離任送別会開催。
[パワーポイントを使い1年間の活動報告]
[来賓:市の関係者]
[記念品:市(広告)のヤッケ]
[自治会宛贈 → しもうちの歳時記]
[下内野女性部:お米ありがとう音頭]
[新たな演目:スコップ三味線]
保全会の共同作業として、砕石を購入して農道の穴ぼこを埋めて整地しました。
[彩音ちゃんの記念植樹]
自治会の大勢の皆さんに見送られて、下内野を離れました。
[大東支所長に離任挨拶]
[記念の半纏]
[見送り]
防火避難訓練の後、各種諸団体〜自治会総会で、終了後は懇親会です。
懇親会では、プロ(秀志さん)の味付けで地元産蕎麦です。
[防火訓練は3月、11月の2回実施]