3/20(日) | 平成28年度自治会総会、会館防災訓練 |
3/27(日) | 春の水路掃除(水路組合、資源保全会) |
4/17(日) | 空缶拾い、春の清掃作業 |
4/24 (日) | 一関市消防団大東地域消防演習 |
5/16(月) | 夢紀行編集委員会 |
6/18(土) | 会館防火設備点検 |
6/19(日) | 花壇整備、草刈り作業(資源保全会) |
7/2(日) | 資源回収 |
7/17(日) | 資源保全会草刈り作業 「しもうちの夢紀行」刊行祝賀会&歓送迎会 |
7/26(火) | 薬草栽培視察研修(岩手町) |
7/31(日) | 松井公葬地利用者組合総会、草刈り作業 |
8/4(木) 〜 | 日大・農業体験(薬草草取り) |
8/5(金) | 日大・農業体験、たたら炉づくり |
8/6(土) | 農業体験、会場準備 |
8/7(日) | 第23回・石磨き大会 |
8/8(月) | 日大生見送り |
8/20(土) | 「いちのせきをまるごと応援し隊様一行」来訪 |
9/5(月) | 薬草栽培現地指導 |
9/11(日) | |
9/18(日) | 大原先陣行列 |
9/20(火) | 大原地区敬老会 |
10/2(日) | 大原自公連ボランティア、山吹城址草刈り |
10/4(火) | 県南振興局、一関市より来訪(移住定住担当) |
10/16(日) | 東山町、矢の森農地の水を守る会視察来訪 |
10/30(日) | 日大・藤桜祭参加(2名参加) |
10/31(月) | |
11/5(土) | 薬草当帰の納品運搬 |
11/9(水) | 一関市民憲章推進協議会表彰、表彰式(花泉町) |
11/13(日) | 収穫祭&ミニ敬老会 |
11/15(火) | 会館北消防署査察 |
11/26〜27(日) | モツ会旅行(宮城、定義山) |
12/4(日) | 資源回収 |
12/5〜6(火) | 大原自公連研修旅行(天童市) |
12/25(日) | 会館門松つくり |
12/28(水) | 会館消火器点検 |
1/1(日) |
第38回下内野自治会年賀会 |
1/5(木) | 大原地区新年交賀会 |
2/1(水) | モツ会、地域づくり支援員2名来訪 |
2/2〜 | 下内野田植え踊り練習 |
2/4(土) | ふるさとづくり大賞団体表彰(総務大臣賞) 表彰式(東京) |
2/7(火) | 田植え踊り取材(市教委、文化財担当) |
2/11(土) | 一関市・大東大原水かけ祭、下内野田植え踊り出演 |
2/14(火) | ふるさとづくり大賞受賞報告(一関市長へ) |
3/1(水) | モツ会、勝部市長来訪 |
3/12(日) | 一関市地域づくり実践発表会(於:東山、事務局次長) |
3/17(日) | 会館防火訓練、自治会総会、受賞祝賀会 |
[ H28.4..17 空缶拾清掃作業]
[H28.6.19 花壇整備]
[H28.6.19 河川等草刈作業]
[H28..7.2 資源回収]
[ 7/1 定例モツ会、来客参加]
☆H28.7.17(午前) 河川等草刈り作業
資源保全会による今年2度目の草刈り作業。石磨き大会を控え、河川を中心に実施する。
☆H28.7.17(午後) 「しもうちの夢紀行」刊行祝賀会&歓送迎会
昨年12月から編集を着手し、20年ぶりの記念誌[続・しもうちの夢紀行」ができあがり、その刊行祝賀会と、自治会を離れ盛岡に戻られる高橋さん家族の送別会、新たに下内野に移住された工藤さんの歓迎会を合わせて、盛大に行いました。
☆ H28.7.26 薬草栽培視察研修(岩手町)
岩手薬草生産組合のある、薬草栽培の先進地である岩手町を中心に視察。
《関連記事》
☆ H28.8 4〜 日大・農村農業体験
今年も京津畑自治会と2班に分かれ、下内野には日大と日本生物資源専門学校から8名が参加。
早速、薬草畑の草刈りやトラクター耕起等の体験実習。
☆ 8/5〜7 農業体験、たたら炉作り、石磨き会場準備等
[前日:かじかの棲息調査]
[会場準備]
[たたら製鉄学習館でホッパの会とたたら炉作り]
☆8/7(土) 後発組の集合
午後、日大生24名全員集合。会場準備作業、その後、女子8名はホームスティ、男子は会館宿泊。
当日は、日大26名、専門学校4名の他、日大一中12名、一般参加で昨年に続き東山の千住電子工業(株)から8名が参加され、地元を含め120〜130名位。来賓は、長田副市長さん、飯澤県議さん、他に市職員の方々でした。
[小野寺先生]
[西田彩音さん]
[記念写真]
※ 途中観光旅行をする人もいるようですが、元気に摺沢駅から帰郷されました。
いちのせきをまるごと応援し隊”様ご一行をお迎えしました。
川に入り石磨きやかじかの生息調査等、下内野の自然をまるごと体感して頂く計画でしたが、残念ながら雨天で出来ませんでした。
エゴマ畑、薬草畑、有機水田等を案内し、自治会活動を紹介。サプライズで勝部市長も登場。
☆11月9日(水) 一関市民憲章推進協議会表彰、表彰式(花泉町)
昨年Cブロック優勝の勢いを持続し、昇格Bブロックで見事3位。次年度はAブロック昇格。
平成24年復活された八幡神社特別大祭(大原先陣行列)が、今年行われました。
前回に続き、内野地区は伊勢神楽です。
心配した雨の影響もなく、敬老者250名(下内野8名)参加で、、総勢約370名で盛大に開催されました。
東山町田河津の矢の森地区の皆さんが自治会視察で来訪されました。
☆10月31日(月) 第15回・田舎教授派遣事業
日大藤桜祭での田舎教授派遣事業は今年で15回目。
今年の講師は、特殊技能を持つ空師・菅原周一さんで、「空師、林業の仕事」をテーマに講話。
動画や写真で説明した後、演習林に出て実際の立木を見ながら現地指導。西田さんも駆けつけました。
「下内野自治会」
☆ 11月13日(日) 収穫祭&ミニ敬老会&受賞祝賀会
例年とおり9時から、会館防火訓練〜周辺の草刈り清掃〜世代交流ゲートボールなどで、その後正午から収穫祭。天候に恵まれ、河野先生にもお出でいただきました。
大森さんのチューバ演奏〜田舎教授の報告~女性部のコーラス&フラダンス〜カラオケ等で、受賞祝賀会も兼ね楽しい1日でした。受賞祝賀は、一関市民憲章推進協議会表彰と一関市公衆衛生組合連会表彰(勝部肇氏)です。
☆H29年1月1日(日) 第38回下内野自治会年賀会
長寿祝・厄年祝を兼ね、,元旦恒例の年賀会も第38回目です。
☆11月4〜5日 当帰を収穫し、岩手薬草生産組合に納品搬送しました。
【H28.12.15】
☆ 2月11日(土)大東大原水かけ祭 「下内野田植え踊り」参加
今年の田植え踊りもできるか危ぶまれたが、新人(大森さん、工藤さん、謙太郎君)の頑張りと、市職員の協力で1年ぶりに実施できました。市教委文化財芸能担当の方も調査に訪れました。
※ 2月、3月の「モツ会」に来賓参加がありました。
[ 2月1日(水)] (渡辺、櫻井支援員)
[ 3月1日(水)] (勝部市長)
※※ 自治会ホームページ開設以来、8年が経過しました。自治会活動の貴重な記録になっています。
経費節約で、アクセスカウンター取りましたが、年間800件位のアクセスがあります。
[河野先生]