1 下内野自治会の概況について
・岩手県南の一関市、清流砂鉄川の源流域に位置する典型的な中山間地帯
・過疎化と高齢化の渦中にありながら住民一丸となり地域づくりしている、僅か
42世帯の自治会
・自治会活動発展の源は、16回を数える「石磨き大会」事業(住民意識・団結力の向上)

2 「下内野4WD計画」とは
・旧大東町時代に、「ふるさとづくり支援事業」モデル自治会指定(H9
・地域崩壊という危機感、計画策定がラストチャンスと捉える
・清らかな水を基調とした自然豊かな住環境の創造、「かじかの里」を標榜
WD =(4:老若男女、WWaterDDream
・H113月に計画策定、H1120年の10カ年計画で実施

4つの柱  (4輪駆動の軽トラをイメージし、強力に推進する)

@「定住人口の倍増」…全世帯宅地分譲事業など
A「住環境の充実」…上下水道・農道等整備、自治会館建設、郷土芸能伝承保存など
B「交流の拡大」…石磨き大会、田舎教授派遣事業、日本大学との交流、国際交流事業、
 居酒屋「モツ」建設事業、「かじかの里」ホームページ開設など

C「産業の振興」…基盤整備事業、集落営農計画、有機農業の推進拡大など
(※ 単発事業ではなく、全ての事業を相互にリンクさせて計画している) 

3 「全世帯宅地分譲事業」とは
@地域をつくる基礎要件は土地ではなく、人である
人がいなくて地域は存在しない
A定住人口の増加(地域づくりの仲間・パートナー)
・交流人口…地域内交流  居酒屋「モツ」など
・地域間交流  田植え踊り交流(気仙沼市の廿一、新城との交流)、他地域との視察研修交流など
・都市農村交流 日大との交流(石磨き、田舎教授派遣)
・国際交流   中国遼寧省桓仁満族自治県桓仁鎮
  交流は双方向が基本である
「交流者」から「定住者」へ
B分譲土地は高い…自然豊かなこの環境に価値、この景観・環境の価値に共感できる人に!
お金があってもこの景観・環境はつくれない

「低価格」、「無償」という考え方とは逆
C「定住住民審査制度」…地域づくりに賛同できる方
D「現況分譲」、「団地型ではなく散居型分譲」
農村らしさ、リスクなし(売れなくても損なし)

E 財産の置換…合併浄化槽設置の促進、Uターンの機会にも(孫がトイレ怖い)
※ 定住環境のみならず、清流化、河川環境の保全にも貢献

4 活動の成果・影響
・地域に自信と誇り(地域づくりで各種受賞、マスコミの話題) 
・水質保全活動は流域へ拡大
 
・定住者は地域づくりのパートナー、地域の後継者として活躍  
※ 後継者は「家の後継者」ではなく、「地域の後継者」として

5 今後の展開 
・新たな定住者の促進 
・株式会社による特定農業法人による集落営農体制へ

・「あなたのそば屋」の運営
・中国の薬草栽培等
・新たな計画策定へ
※ 「まちづくりはドラマづくり」… 全ての住民が主人公
※ 「地域おこし」… 価値の創造、人おこし

平成21年度 あしたのまち・くらしづくり全国フォーラム

第2分科会「活き活き自治会町内会」分科会       [事例発表]

テーマ「“活かそう!地域の底力”」      岩手県一関市 下内野自治会