平成22年 下内野・新着ニュース(1)

[3]師走も押し迫った25日、老人クラブ三役が中心となり会館前に飾る門松づくりを行い、新年を迎える準備を致しました。

  平成21年は“県・コミュニティ100選”選定を契機にホームページを開設し、県内外に積極的に発信しました。 その影響もあり、大きな出来事が数多くありました。
  その主なものを列挙すると

[4]下内野自治会 “2009年 主な出来事”

・「岩手県・元気なコミュニティ100選」に選定(1月)
・下内野自治会ホームページ開設(2月)
・自主防災部発足、防災資材交付(4月)
・一関社協主催・市民講座で自治会活動事例発表(5月)
・いちのせき景観まちづくりフォーラムで事例発表(6月)
・あしたの日本を創る協会「まちむら」取材(5月)、105号に掲載(7月発行)
・環境省・水大気環境局長表彰「水・土壌環境保全功労賞」(6月)
・第16回石磨き大会(8月)
・あしたのまち・くらしづくり全国フォーラムで事例発表(11/4)
・あしたのまち・くらしづくり活動賞「振興奨励賞」受賞(11/5)
・日大田舎教授派遣(11/5)
・収穫祭(11月)
・大東町自公連研修会で事例発表(11月)

 ※自治会視察来訪(西和賀町、岩泉町、北上市)、花泉町環境こども塾来訪、また、公民館等での事例発表依頼を含め、10件ほどに対応しました。

[1]新年おめでとうございます。
  元旦には自治会恒例の第31回年賀会が開催されました。
  今年の祝年者は、88歳(米寿祝)2名、62歳厄年祝3名、42歳1名、33歳1名、25歳1名で、これまでで一番多い方が該当しました。中でも88歳の方々は自治会総出のソバ刈りにも参加し、非常に元気に働いております。元気な自治会にするには、そこに住む人々、特にも高齢者が元気でいることが一番の手本となり励みになりますので、これからも元気で活動して欲しいと思います。

厄年62歳
祝謡
門松作り

[年賀会@]

[年賀会A]

[5]自主防災部では新年早々の1月10日(日)、一関北消防署の指導を受け、災害図上訓練及び防災マップ作成会議を実施しました。改めて、地域内の災害発生危険区域などの確認ができました。(15名参加)

防災マップ作成
図上で検討

[防災マップ作成会議]

[防災マップ検討]

(TOPに戻る)

[6]基盤整備3年目(21年度)の工事として、現在、4号工区の圃場と畑を実施中です。農道整備と上水道工事も一部行われますが、完成は23年5月頃(22年度工事)になる予定です。

H22年1月7日
H22年1月7日

[基盤整備工事中]

[基盤整備工事中]

(先頭に戻る)