[1] 7月1日 恒例の「モツ会」に来賓参加
岩手県内水面漁業協同組合連合会・専務理事の伊藤さんが、アユ解禁となった当日、気仙川、砂鉄川のアユ生育状況等の視察でお出でになり、帰途、「モツ会」に参加されました。
伊藤さんには、この度の「全国豊かな海づくり大会」では、推薦から受賞決定に至るまで、大変お世話になりました。
「モツ会」には、当初から関心を持たれておりましたが、遠方からの参加、ありがとうございました。
[石磨き会場は特に念入りに]
[3]8月1日(日) :「松井公葬地」草刈り作業 |
[2]7月25日(日):自治会「草刈り作業」
松井公葬地利用者組合は総会並びに草刈り等の環境整備作業を行いました。
[松井公葬地内の環境整備]
[当日の参加者]
[4]自治会視察で2団体来訪
(1)7月31日(土) 9:00 〜 11:00 ◎花巻市東和町南川目中山間地管理組合 吉田 寛 組合長様 (3名) ・下内野4WD計画の概要 ・中山間地域等直接支払制度の取り組み |
(2)8月1日(日) 13:00〜15:00 ◎岩泉町有芸地域振興協議会 様 (18名) ・下内野4WD計画の概要 ・石磨き、カジカの生息状況、放流活動 等 |
[8/1 岩泉町有芸地域振興協議会様]
☆遠距離にもかかわらずわざわざ訪問いただきましたが、当自治会の活動事例が何か役立てれば幸いと思います。
当方としても、いろいろ意見交換ができ有意義な機会となりました。(ありがとうございました)
[5]日大生5名 下内野で「農村体験」実習
8月3日(火)〜5日(木)の日程で、いちのせき元気な地域づくり事業(地域活性化交流事業)として企画された、日大生の 「農村体験」実習が、下内野自治会(5名)と摺沢・松原自治会(7名)で行われました。
下内野には日大4年生5名が参加、「ふれあい会館」に宿泊し、食事の世話は「農家レストラン・おふくろ」にお願いしました。
薪割り、畑圃場の石拾いとソバ蒔き、草刈り、有機栽培圃場の除草など、いろいろな作業体験をしました。
猛暑続きの中での作業、大変ご苦労さまでした。苦労した分、達成感も大きかったと思います。
この後、6日に後続隊と合流し「日大ゼミ」の開講、7日から再び下内野を訪問し「かじかの里体験事業」、8日は恒例の「石磨き大会」に参加します。
[チェーンソー作業や薪割り作業]
[電動薪割り機による作業]
[初日:夜の歓迎会(モツ会館)]
初日の夜、モツ会館で早速歓迎会。自治会役員を始め、大東支所の担当者2名も参加されました。
(先頭に戻る)
(TOPに戻る)
☆7〜8月 ・・ 自治会の主な出来事
[6] ゲン・コーポレーションで「鶏魂碑」建立
(株)ゲン・コーポレーション(本社:岐阜市)は、昭和46年大東町に誘致され、上内野地区に「大東農場」、下内野地区に「大東孵化場」があり、採卵鶏種を飼育しています。
この度大東孵化場内に、福島県産・鮫川石の名品で「鶏魂碑」を建立。8月11日(水)に渡邉社長以下社員、来賓が集まり、地元自治会長・行政区長も招待され入魂供養式を行いました。これからも毎年、鶏の命に感謝を献げ供養を続けていくそうです。
[大東孵化場]
[孵化場入口標識板]
[鶏魂碑と祭壇]
[7] 天候に恵まれ、「稲作」も順調に生育
4〜5月の育苗、田植え時期は寒冷で心配されましたが、6月以降は天候に恵まれ、特に7〜8月からは気温も高く、下内野地区の稲作も極めて順調に生育しています。例年、お盆の頃が出穂の盛でしたが、今年は7〜10日位は早まった感じです。
[5/29 飼料米田植]
[6/10 有機米・チェーン除草]
[7/29 有機米生育調査]
《8月15日現在の生育状況》
[慣行栽培(アキタコマチ)]
[飼料米栽培(つぶゆたか)]
[有機米栽培(アキタコマチ)]
[8] NTTドコモ大東大原堰ノ上無線局 いよいよ開局! ・・ 8月18日
アンテナ工事そのものは6月末に完成しておりましたが、その後の電波試験や使用認可手続きに時間が掛かっておりました。
8月18日午後から使用可能とのことで、ようやく携帯電話無感知地域が解消されます。年度内には、当摩地区にNTTドコモ・アンテナが建設されます。
[NTTドコモ大東大原堰ノ上無線局]
色彩等は一関市の景観基準に基づき設計