平成22年 下内野・新着ニュース(6)

(1)8月22日(日)
 恒例の「大原地区自治会対抗ソフトボール大会」が開催されました。

 (結果)
 1回戦 藤ヶ崎に大勝
 2回戦 大久保に不戦勝
 3回戦 上大原上に大負

 
久々のベスト8進出でしたが、最後は暑さと疲労(?)で大敗でした。
ソフトボール大会 1回戦スコア(対藤ヶ崎)
(2)9月17日(金)
 大原地区“敬老会”開催
下内野自治会婦人部「お米音頭」 「笑顔で楽しくお元気で」
(3)10月3日(日)
 “資源ゴミ集団回収”実施

 自治会では年4回実施しています。回収対象は紙類(新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パック)と金属類(アルミ缶とスチール缶に分別)です。この販売代金と一関市からの奨励金が、自治会活動費の収入源になっています。

資源ゴミの積み込み 資源の搬出作業
(4)地デジ
“大東下内野中継局” 完成

 10月末使用予定で、9月中頃から「地デジTV中継局」の工事が始まりましたが、短期間で完成しました。早速、10月4日から試験放送が始まり、これまで映らなかった岩手朝日TVも視聴できる様になりました。これまでのアナログ放送と違い、画像もきれいです。 
左:地デジアンテナ、右:アナログアンテナ アンテナ基地から望む堰ノ上地区
(5)10月1日〜
 稲刈り作業開始

 10月1日から刈り取りが始まりましたが今秋は雨降り続きで、圃場が乾かずぬかるみ状態で、コンバイン作業がはかどりません。ただ収量は、6月以降の天候に恵まれ、大豊作となりました。

 ○コンバイン作業は
  10/1〜  慣行栽培米
  10/9〜  有機栽培米
  10/25〜 飼料米
コンバインによる作業 ハセ掛け作業
(6)10月12日(火)
 自治会総出の“ソバ刈り”
ソバ刈り作業
 今年の夏は異常気象で猛暑続きの影響からか、県内各地でマツタケが大豊作と報じられています。

 
下内野でもマツタケ取りに、前会長の勝部肇さん達3名が出かけて、一人10本平均で採ったとのことです。 「今までこんなことは初めてだ」と、ニコニコ顔で喜んでいます。(早速、息子達にも送ったそうです。)
「おふくろ」の勝部肇さん マツタケ

 3年ぶりの地元開催で、新生大原小学校体育館で開催され、223名(下内野から10名)が参加しました。 祝宴のアトラクションでは、輪番で下内野自治会が当たり、婦人部による“踊り”「お米音頭」を披露し、流石、下内野自治会と絶賛を博しました。

堰ノ上TVアンテナ基地

 今年も自治会総出でソバ刈りをしました。基盤整備後の畑地栽培で、8月4日猛暑の中、日大生が農業体験で播種しました。播種時期が遅かったためか、収量は少なかった。刈り取り後脱穀作業を行い、現在ハウス内で乾燥中です。今年も、88歳のばあちゃんを始め、老人パワーに圧倒されながらの楽しいソバ刈りでした。

(TOPに戻る)

(先頭に戻る)

☆8〜10月 ・・ 自治会の主な出来事 & 話題

(7) “マツタケ”大豊作


友子さんよりおにぎりの差し入れ

H22.10.12 ソバ刈り時の記念写真

ソバの脱穀作業

[H22.10.12 ソバの刈り取り]

[農家レストランおふくろ様より小昼の提供]

[最後は全員で記念写真]