平成22年 下内野・新着ニュース(7)

☆10〜11月 ・・ 自治会の主な出来事 & 話題

(1)10月25日(月)
 ◎「藤桜祭」田舎教授派遣
講義テーマ:「養豚あれこれ」 田舎教授(勝部昌平氏)
(2)10月27日(水)
 ◎八幡平市田頭地区自治公民館連絡協議会24名様視察来訪

 地域おこしやコミュニティ活動の事例視察研修を目的に、わざわざ遠方からお出でいただきました。
 当自治会の活動概要、課題等をお話しし、また、農家レストラン「おふくろ」の弁当を食べながら、相互の情報交換。その後、一行は「猊鼻渓」を視察し帰られました。遠路ご苦労さまでした。
田頭地区自治公民館連絡協議会来訪 田頭地区の皆様方と記念写真
(3)10月30〜31日(日)
 ◎「モツ会旅行」 (13名参加)
  
 
 登米市東和町の里山体験民宿「かじか村」を訪問。里山の自然食材をふんだんに使った昼食を戴きながら、2時間ほど視察研修。「かじか」をシンボルとする里山で、様々な体験メニューを用意し都市部との交流事業等、素晴らしいです。千葉村長さんのお話し等から、学ぶべきことが沢山ありました。その後、「ひころの里」、「燦々館」等を視察、志津川「ホテル観洋」泊で懇親会となりました。
民宿「かじか村」で記念写真 「ホテル観洋」で懇親会
(4)11月10日(水)
 ◎あしたに日本を創る県大会(平泉大会)「地域コミュニティーフォーラムー地域づくりを担う人と人とのパートナーシップ」(主催:あしたの日本を創る県協議会、県南広域振興局)
 ☆平泉町の「平泉文化遺産センター」で開かれ、県内の町内会、自治会、市町村関係者ら約130人が参加。本自治会を代表して、小山隆人事務局長が参加しました。
 基調講演やパネルディスカッションを通して、地域づくりや地域コミュニティー活性化の方策を話し合いました。 
(4)11月10日(水)
 ◎大東病院主催「健康懇談会」
 
 
夜、「ふれあい会館」で開催され、病院職員5名、地元から19名参加。杖の使い方、手洗いとマスクの使い方、転ばない身体づくりなど、健康増進、予防医学の観点から、実技を含めた指導もありました。
 医師不足をはじめとする医療を取り巻く環境が大変厳しい状況とのことで、お互い健康に留意したいものです。
大東病院職員による健康講座 筋力アップの実技指導
(5)11月14日(日)
 ◎「収穫祭」

 ☆9〜10月の天候不順で田圃がぬかるみ、稲刈り作業等が大幅に遅れたため、収穫祭も1週間延期し、14日に実施した。例年通り、9時から
 @会館の防火避難訓練
 A清掃等環境整備
 B世代交流ゲートボール大会
 C懇親会など
の催しで、50余名の参加者で盛大に行うことができました。
会館周辺の環境整備作業 80歳以上の敬老者7名参加
 ☆地元食材を持ち寄り、婦人部が作った餅料理をメィーンに、ご馳走をいただきました。今年は「ミニ敬老会」も兼ね、80歳以上の年配者を囲み、また、9月に大原地区敬老会で婦人部が演じたアトラクション「お米音頭」のビデオを鑑賞しながら、楽しい1日を過ごしました。
 ☆休みで帰郷した小山徹子さんが、東京生まれの同僚女性と参加、これも新たな交流となりました。
 ☆昌平さんからは田舎教授の報告がありました。
田舎教授の報告 東京からの特別ゲスト

 日大「藤桜祭」は10/23〜25に開催され、今年度は田舎教授として勝部昌平氏が参加しました。
 テーマは「養豚あれこれ」で、自身が経営する「萱農場」での種豚育成や養豚界の諸課題について講義。従来とは違った、専門的な内容で、学生の評価もよかったのではと思います。

H22.11.14防災避難訓練実施
H22.11.14収穫祭ゲートボール大会

[11/14:秋の防火避難訓練]

[11/14:世代交流ゲートボール大会]


(TOPに戻る)

(先頭に戻る)

(「ふれあい会館」は、年2回の避難訓練が義務づけ
られており、1回目は春の総会時に実施しています。)