当地区は、地理的条件が厳しい中山間地にあって、農地が少なく営農規模も小さいので兼業農家が多い。さらに、高齢化が進み、後継者も不足するなど極めて厳しい農業環境にある。 諸課題を克服し、集落の農業を維持するためには、先に策定した”下内野4WD計画”を推進し、将来的には集落営農体制へ移行することが必要との認識立っている。
関連する事業として
@平成12年度からの”中山間地域直接払い制度(交付金)”を活用することで、本地域に合致した「基盤整備事業」の促進を陳情し、平成19年度から事業が開始されました。
農道、上水道等を含めた全工事が完了するのは1〜2年後(平成22年度)の予定です。
A機械の共同利用化と農作業の受委託化を目的に、「下内野農作業受託組合」を設立(平成14年3月)し、農作業受託を開始した。主に水稲作業で部分委託を含め、約3分の2の農家が利用しています。受託料金は、地区標準金額より10%位安く設定しています。
B集落営農構想を前提にした「下内野集落営農計画」を策定しました。(平成16年3月)
集落営農の取り組み
基盤整備促進事業推進委員会(会長:小山謙次郎) | 農作業受託組合(組合長:金野文克) |
第1〜2号工事・・H19.10〜H20.4 工事名:元気な地域づくり交付金(基盤整備) 第3号工事・・H20.10〜H21.3 工事名:農山漁村活性化プロジェクト支援交付金 完成まで、以後1〜2年の見込み |
設 立:H14年3月 組合員:集落全農家 役 員:10名 保有機械設備:(H14〜15年度) トラクター、コンバイン、畦塗り機、ウイングハロー、ブロードキャスター、コンバイントレーラー、格納庫 |
[H19.10.6 基盤整備起工式]
[受託組合(コンバイン作業)]
[天日乾燥(ハセ掛け作業)]
[受託組合(畦畔塗り作業)]
[H21.1.9 基盤整備工事中]