平成24年4月〜   主な行事・出来事等  

(1)4月1日(日) 6:00〜 集団資源回収、搬出

(2)4月22日(日) 6:00〜 空缶、ゴミ拾い

(4)6月17日(日) 6:00〜 花壇整備・花植
               (午後)マコモ移植
            

(5)7月13日(金) 「一関市農村地域活性化モデル支援事業」採択団体説明会(於:本庁)

(7)8月3日(金) 陸前高田市へ災害支援ボランティア参加

(8)8月4日(土) 日大生・農業農村体験

(9)8月5日(日) 石磨き大会

(10)8月6日(月) 日大・「たたら製鉄」研修 

(12)8月19日(日) 壮年ソフトボール大会

(13)9月5日(水) 岩手農民大学 視察来訪

(15)9月9日(日) 大原地区民運動会

(16)9月16日(日) 八幡神社特別例大祭(先陣行列)斎行 

(17)9月22日(土) 防災資機材納品

(19)11月11日(日) 会館避難訓練、収穫祭

(20)11月13日(火) 山形県「飯豊町部落長等会」研修視察、8名来訪

(21) 11月13日 「太陽光発電システム」設置完了

(22)11月24日〜25日 モツ会研修旅行

平成24年度の主な自治会行事、出来事等を掲載します。

  年間3〜4回をめどに資源回収をしていますが、市からの助成金もあり、自治会運営の資金(年5〜6万円の財源になります。

H24.4.1資源ゴミ回収

  春の行事で、4班に分かれ沿道の空き缶・ゴミ拾い等の清掃活動をしています。

  花壇整備・花植は毎年の恒例行事です。
  今年は遊休水田(5a)を復元し、マコモの試験栽培をすることにし、午後移植作業。マコモ苗は契約栽培を前提に提供を受けたものです。

畑団地・菜の花満開
マコモ試験栽培

[H24.4.1 資源ゴミ搬出作業]

[5月12日:畑団地40aの“菜の花”満開]

[H24.6.17 マコモ移植作業]

 ★移植後、鹿に侵入され、マコモは全滅しました。ここ数年の間に鹿が増えて田畑を荒らし、当摩地区では電牧を使用し防御しています。内野地区全域で鹿の被害が大きな問題になっています。

 H24年度の本モデル支援事業に応募し、採択されてその説明会がありました。
 H23年度からスタートした一関市の事業(H23年度:5団体)で、H24年度新規採択は5団体で大東地区は本自治会だけ。
 事業はH24、H25、H26、H27の4年間で実施することになり、これまでの「下内野4WD計画」に基づく地域づくりを更に充実発展させ、活力ある農村地域の実現を目指し新事業を推進していくことになり、今年度は計画書づくりになります。
参加者の集合写真(H24.8.3)

  昨年に引き続き日大生のボランティア活動(日本生物資源専門学校:4名参加)に合わせ、自治会からも6名参加し復旧支援。小友地区で田圃用水路の泥上げ作業を行うが、農地の復旧もまだまだ進んでいないと実感しました。

[水路の泥上げ作業]

[参加者集合写真]

  石磨き行事に合わせ日大・生物資源科学部から30名参加。都市と農村交流を目的に、農業農村体験では畑作業(石拾い、蕎麦蒔き)、菜種調整作業、河川清掃作業等の体験をとおし、地区民と交流親睦を深めた。

(6)7月22日(日)6:00〜 河川等草刈り早朝作業

恒例の全戸出役早朝作業で、4班に分かれ当摩線沿い、砂鉄川沿いの草刈りをする。
[畑団地の石拾い作業]
[菜種の調整作業]

  今年は第19回石磨き大会で「平成24年度きれいな川と暮らそう基金(日本河川協会)」の助成をいただき、「石磨き入門」パンフレットやかじか帽子を作成し参加者全員に配布しました。天候にも恵まれ、上大原地区で農家体験する日大一中生の参加もあり、都市農村交流が更に深まりました。

H24.8.5石磨き大会

[石磨き]

[学習会]

[日大千葉一中生]

[緑のふるさと協力隊、京津畑自治会在住・支援員も参加]

[会館で記念写真を撮り終了]

元気なコミュニティ特選認定証
たたら製鉄溶鉱炉作り
H24.8.6たたら製鉄学習館にて

  砂鉄川たたら製鉄学習館で、たたら研修と溶鉱炉作りを体験する。9月に行われる大原小で使用するたたら炉になります。

最強メンバーが揃わず、今年も1回戦負けでした。

  当自治会は「第20回農民文化賞」を受賞しましたが、現地視察研修ということで岩手農民大学から来訪がありました。当自治会の活動状況を説明し、有機稲作ほ場等をご案内いたしました。岩手農民大学ニュースに視察報告が掲載されおりますので紹介します。
(14)9月8日(土)  「元気なコミュニティ特選団体」認定

  「元気なコミュニティ100選」団体でしたが、人口減少・少子高齢化に向き合い、地域力の強化に取り組む県内のモデルとなるコミュニティ組織として、「元気なコミュニティ特選団体」として改めて認定されました。   

毎年参加者が少なく苦戦しておりますが奮闘努力の結果、次年度はBグループに昇格することになりました。

[認定書]

(18)11月4日(日)〜 5日(月) 田舎教授派遣事業(日大藤桜祭参加)   

(3)6月10日(日) 山吹城址の草刈り奉仕作業

大原自治公民館等連合会からの要請で各自治会から5名参加。

  平成6年以来途絶えていた八幡神社特別例大祭(先陣行列)の祭礼を18年ぶりに復活するとのことで各地区(自治会)にも協力要請がありました。伊達62万石、藩主吉村公に由来する伝統ある先陣行列(大名行列)で、行列隊の役割等、また内野地区では伊勢神楽を奉納するため大勢の協力者が必要でした。神社総代、世話人を含め各地区の皆様方の協力で、大きな祭りが復活いたしました。

内野伊勢神楽
H24.9.16八幡神社先陣行列

[先陣行列・藩主役の金野下内野行政区長]

[内野伊勢神楽]

一関市自主防災組織活動助成金(上限15万円)交付を受け、防災用資機材を購入。先年の大震災では停電で困難を極めましたので、発電機一式を購入整備しました。(自主防災部)

防災機材一式
[購入整備品]
1)インバーター付きガソリン発電機2.4kw
2)ガソリン携行缶
3)ハロゲン投光器
4)投光器収納ケース

[H24.10.1 防災機材操作訓練]

[防災資機材一式]

  今年度で第11回目の田舎教授派遣事業に3名が参加。来年度第20回記念石磨き大会となるため、大学・学生それぞれの立場から広く意見を求めることを目的に意見交換を中心に行う。学生に事前にアンケートを行い、メーンイベント「石磨き」の今後の取り組みや地域づくりへの提案を寄せてもらい、「下内野と地域活性化策」をテーマに、今後の自治会活動のあり方について話し合い懇談しました。多くの意見・要望が出され有効であったとの報告で、提言は次年度に反映されることになります
  翌日は、(株)ツムラ生産本部を訪問、「薬草栽培」について協議し研修をしました。
   (田舎教授派遣者:勝部総務副部長、小山事務局長、佐藤事務局次長)

  9時会館集合。(47名参加)

  今年2度目の避難訓練を実施し、その後会館周辺の草刈り清掃活動、多世代ゲートボール大会、正午からミニ敬老会・収穫祭として、餅料理をご馳走になり、楽しい懇親交流会となりました。

H24.11.11収穫祭
ミニ敬老会兼収穫祭

[収穫祭(懇親会)]

[ミニ敬老会・収穫祭(アトラクション:日舞)]

飯豊町部落長等会の皆さんと記念写真
飯豊町より8名来訪

(11)8月7日(火) いちのせき市民活動センター取材対応

せんまやサテライトの担当者が、当自治会活動取材のため来訪されました。
同センターの情報誌「NEWS LETTER IDEA Vol..05」に掲載されました。

IDEA Vol.05

[たたら炉作り]

[日大生とホッパの会]

岩手農民大学ニュース94号

防災機材の使用訓練

[飯豊町の方々と記念写真]

  太陽光発電システム設置工事が完了し、東北電力の立ち会い検査を経て、17日から正式に使用となりました。

宝くじ助成のマーク

太陽光発電システム

[コミュニティ助成事業(宝くじ助成)]

[飯豊町より研修視察]

(23)12月2日(日) 大東芸文協大原支部チャリティ発表会(大原公民館)

下内野「百姓踊り」好評につき要請され特別出演。自治会より婦人部、老人クラブを中心に17名参加。

  山形県飯豊町は人口8千人の農山村。昭和40年代後半より「住民参加のまちづくり 手づくりのまち いいで」を基本理念に地域と行政が一体となり町づくりをすすめており、グリーンツーリズム、農家民宿など自然を活かし観光や産業にも取り組んでいる。先進的な事例が多く、こちらもいろいろ学ばせていただいたき、有意義な交流が出来た。当方からも一度見学したいとの声もあり訪問してみたい。

H24.11.24当帰栽培の畑視察
モツ会研修旅行参加者8名
H24.11.5田舎教授派遣事業
参加した学生諸君

[地域環境保全学研究室の学生諸君]

[11月5日(月):田派遣舎教授事業]

  今年は[晩秋の作並温泉と定義山参拝の旅」とし、初日は宮城県南三陸町の「アミタ持続可能経済研究所」の薬草農園を視察研修。その後、南三陸沿岸部・大震災の復興状況を見ながら松島に移動し昼食。午後は「ニッカウヰスキー工場」を見学し、作並温泉ホテル宿泊し 翌日は定義山参拝。今回は都合で参加者が少なかったが、有意義な旅行になりました。

[参加者:8名]

[アミタの当帰栽培の畑]

[当帰を説明する担当社員]

  視察研修先の「アミタ持続可能経済研究所」は、南三陸町における持続可能な産業創出をはかるプロジェクトの一環として、(株)NTTドコモと「未来の種プロジェクト 〜森・里・海ものがたり〜」を展開。漢方薬に使われるトウキ(当帰)を被災された地元グループと栽培し商品化し、人と自然の共生と南三陸町の復興に寄与するため新たな取り組みを進めている。
  薬草栽培を検討している我々として当帰栽培やアミタの持続可能な循環型地域づくりの事業内容に関心を持った。

H24.11.11ふれあい会館避難訓練

[会館避難訓練]


(先頭に戻る)
(TOPに戻る)

岩手日日(H24.8.6)・石磨き記事

H24.12.23

(24)12月23日(日) 会館のお正月飾り

新年を迎えるに当たり、老人クラブを中心に会館清掃、門松飾り等を実施。

[H24.12.23 会館正月準備]