田舎教授派遣事業

  田舎教授派遣事業は、「真の都市農村交流は一方通行ではなく双方向の交流だ」という発想から生まれた事業です。日本大学とは、石磨きを通して15年の交流になりますが、自治会からも日大に出かけ相互交流をしようと、毎年10月末に開催される日大「藤桜祭」に合わせ、田舎の生活や暮らしを題材にしたテーマで講演や実演を通して学生と交流しております。

  一関市合併行事や国際交流等の事情で派遣できなかった年もありましたが、今年で7回目となります。これまでの実施経過は下欄の通りです。

年 度 テーマ 講  師
H11年 伝統食・果報だんす 勝部典子、菅原フジ子
H12年 キノコ栽培 小山謙次郎
H13年 牛乳の製造と販売 金野文克
H14年 ふるさとの味 勝部友子、菅原絹代
H15年 田舎暮らし、遺跡調査 高橋隆二、高橋トヨ
H17年 炭焼き 加藤幸一、他4名参加
H20年 菜の花プロジェクト、集落営農 勝部欣一、菅原昭夫

関連新聞記事(第7回)

H17 田舎教授
藤桜祭物産コーナー

[H20.10.26 日大「藤桜祭」大東町物産コーナー]

[H17.10.30 田舎教授 テーマ:「炭焼き」]

下内野との交流を紹介する日大ポスター

[藤桜祭での学生による紹介ポスター]

[H21年度 田舎教授派遣事業]
☆テーマ:「4WDに基づく地域づくり」(小山隆人、勝部欣一)

[H22年度 田舎教授派遣事業]
☆テーマ:「養豚あれこれ」(勝部昌平)

[H23年度 田舎教授派遣事業]
☆テーマ:「地域起こしと自治体行政」(佐藤哲郎)

[H24年度 田舎教授派遣事業]
☆テーマ:「下内野と地域活性化策について」
   (勝部昌平、小山隆人、佐藤哲郎)