石磨き大会の開催
日本大学河野英一教授の指導のもとに、平成6年度から「石磨き大会」を開催し今年で15回目を迎えました。
下内野は、清流「砂鉄川」の上流に位置する地域であり、かっては清流にしか生息しない淡水魚「かじか」が多く生息していました。しかし、近年、自然豊かなこの地域も、家庭雑排水等により水質汚濁が懸念されるようになり、また、かって生息していた「かじか」も少なくなってきました。[石磨きの歩み]
「石磨き」は、石に付いた有機物を流し、石の下に酸素を送り込むことで清流化につなげ、かじかを呼び戻そうという事業で、河川環境の大切さを学び、水質保全に対する住民意識の高揚を図りながら、川をきれいにする活動です。
参加者(住民、日大生等)全員が自然に優しい「古縄たわし」で、川の石を磨き、水に親しみを持ちながら、都市と農村の交流の場ともなっています。
「かじかの里」 作詞:中澤 操
作曲:なかざわ岳朗
平成6年8月 | 第1回石磨き大会開催(以後毎年度開催) 参加者約80名(学生10名) |
平成7年8月 | 第2回石磨き大会でかじかの稚魚500匹放流(砂鉄川漁協と共催) |
平成8年1月 | 県活力ある我がむらづくり運動推進協議会(会長:増田知事)主催の 「我がむらの宝探しコンクール」で最優秀賞を受賞 |
平成8年8月 | 「みちのく石磨き大会」として全国から参加者を公募し開催、第2回に続きかじかの稚魚を放流、参加者161名(学生27名)ふるさと水と土基金事業を活用 |
平成8年9月 | 岩手県青少年ふるさと発見銀河鉄道推進事業で県内小中学生186人が砂鉄川で石磨き |
平成9年6月 | 大東町民大学[親子アウトドア教室」が当摩川で石磨き |
平成12年8月 | 国際関係学部〔金谷先生)も参加 |
平成13年8月 | 国土交通大臣水資源功績者表彰を受賞 |
平成14年8月 | 台風6号による被害で石磨き大会を中止 |
平成18年8月 | 短期大学部生活環境科(島田先生)の参加 |
平成20年8月 | 第15回記念「みちのく石磨き大会」として実施(北上川流域市町村連携協議会、助成事業の活用) 記念事業として、「かじかの里」の歌の制作、CD制作と配布、”かじか”450匹放流 等 |
[H20.8.3 第15回記念石磨き大会 日大生と共に]