平成23年 下内野・新着ニュース(1)

☆12〜1月 ・・ 自治会の主な出来事 & 話題

[1]門松作り:12月25日(日)
 年末は厳しい冷え込みとなり、この日も雪のちらつく中での作業でしたが、今年も老人クラブ役員のご奉仕で、会館前に正月飾りの門松作りを行いました。

[4]年賀会:1月1日(土)
  元旦恒例の年賀会は32回目になります。
  各戸の事情(不祝儀、喪中等)もあり、参加者(28名)が少なかったのが残念でした。
  今年の祝年者は、米寿・88歳(女)1名、厄年62歳1名、25歳1名でしたが、出席者は62歳熊谷盛さん1名だけでした。
  盛さんからは、ここ3年間にわたり、自治会で役立てて欲しいとご寄付を頂戴しており、改めてお礼申し上げました。

[2]「下内野地区権利者会議」開催:12月27日(月)
 土地改良法に基づく「権利者会議」が、事前説明会(12/14)を経て、12月27日(月)に開催されました。提出された換地計画書が議決され、農山漁村活性化プロジェクト支援交付金等で実施されてきた基盤整備事業も、いよいよ最終段階です。現在は残り分として、第7号工事(市道舗装工事、市水道工事)区域の工事中(10月1日〜3月31日)です。 また、地元負担で行う各戸給水工事は、糾笊」工務店との契約で3月末までに実施されます。       

[5]「農民文化賞」受賞 :1月29日(土) 盛岡市大沢川原 「労働福祉会館」

 10月中頃に、岩手農民大学事務局より「農民文化賞」受賞候補に内定しているので、その説明と取材に伺いたいという話があり、11月4日に取材来訪がありました。この時初めて、農民文化賞の制定された趣旨や、これまで表彰された団体・個人は県内外にまで及びいずれも著名でその業績も秀でた方々である等を知りました。このようにすばらしい大きな賞を、我々のような山間地の無名で小さな自治会が該当するのだろうかという思いで、驚きと戸惑いが先立ちました。
 その後、12月24日付けで受賞決定と贈呈式の連絡があり、1月29日(土)の贈呈式には会長、,事務局長2名で出席しました。

詳細は、トピック・農民文化賞のページへ

(TOPに戻る)

(先頭に戻る)


[3]携帯電話用無線基地局設置

堰ノ上地内にドコモに続き、ソフトバンク無線基地が完成しました。

[H23.1.29 贈呈式]

[基盤整備事業第7号工事]

[市水道工事12月]

[ソフトバンク無線基地アンテナ]

[62歳::熊谷盛氏]

[菅原三家による祝謡]

岩手日日H22.12.16

[岩手日日(H22.12.16)

岩手日報H22.12.16

[岩手日報(H22.12.16)]

朝日新聞H23.1.26

[朝日新聞(H23.1.26.)]

贈呈式H23.1.29